2009/11/27

読んだ!フリージア全巻




「フリージア」のことを書こうと思います。
11巻を何回か読み返しました。 けっこうはまってしまいました。
敵討ちが合法化された、御町内で行われる執行人と警護人による代理人戦争ではないでしょうか? そして戦いは仁義なき戦いの超のつく前衛へと展開して行きます。

「フリージア」の世界はまぎれもない日本なのですが、いまの日本の状況のまんま、戦争状態であります。どこと戦争しているのか全く語られていません。ひょっとしたら内戦かもしれません。ぼくは物語中の日本とイスラエルがイコールで結ばれました。国栄えても敗れても山河なし、です。

この漫画と良く似た小説はないかな?と頭の中を引っ掻き回したら、ありました。
ポール・オースターの「最後の物たちの国で」なんてどうでしょうか?

どんな内容かというと、
主人公の女性が、失踪した兄を探しに乗りこんだ国で体験する、数々の悪夢のような出来事を綴った作品。その国は、人々が住む場所を失い、食べ物を 求めてお互いを傷つけ合い、盗みや殺人が犯罪ですらなくなってしまった、極限状態の世界。あらゆるものは消えてゆき、やがて記憶からも消え去り、すべてが 無へ向かう中、最後まで自分の手元に残る物はなにか?
こんな話です。 これはもはや終わってしまった後の世界の話です。

「フリージア」も終わってしまった後の世界。 極限の不条理。
「フリージア」の登場人物達とはあまり友達になりたくありませんが、みんな魅力的で濃いです。
ぼくはダメ警護人の岩尾ヒサエが好きです。
チャールズ・ブコウスキーの遺作にして最高傑作だと勝手に思っている探偵小説の形を借りた珍妙な小説である「パルプ」の主人公、探偵小説史上最低の私立探偵である(と勝手に決めつける)ニック・ビレーンを彷彿させます。
ヒサエは「そうだ…自分(おまえ)が死ねばいい」
ビレーンは「人はみないつか死ぬ…」
二人はこのセリフを繰り返し口にします。

絶望で真黒に染め上げられた「フリージア」ですが、11巻の最後で、もはや死んでしまったケイコの亡霊というか妄想に、さよならを言い、亡霊のケイコがヒロシの肩に手を置き「さよなら、ヒロシ」と明るく言いながらキスをするシーンは感動的でありました。

2009/11/22

あえて無題です・・・・











2009/11/16

すごいね、なんか





こんなバカバカしいもん作るヤツのきがしれんね




MOKO视觉大片@COCO BANANA 正片大图曝光!







キッチュだと思う。  全編あふれる訳分んなさに眩暈を覚える

2009/11/11

すごい!タイコのソロです




2009/11/10

時代錯誤もなんとやら









驚くことに↓の記事の写真から時代を戻すこと40数年です。 60年代半ばのストリップ劇場の額や写真と、この記事の写真三点の間にあまり時代のずれがありません。 不思議です。 こういった時代を間違えたような感覚によく遭遇します。

高度経済成長期とネオリベラリズムの嵐が吹き荒れる2009年の間には何があるのでしょう?


2009/11/08

グッときますね!
























この時代の写真はみんな好きです。 エッチでものがなしい。
ぼくはこの時代の日本をよーく知っていますとも。


2009/11/07

TENORI-ON

写真について考えた

“写真というのは「撮るセンス、撮る技術」というより、「写真を見るセンス、見る技術」です。よい写真作品を撮れるように向上するということは、すなわち、よい写真を見極める「目利き」としての能力を向上するということなのです。”

ムサビの授業のある日・質問などについて - tsaka’s blog no)


凡庸さを恐れることはない。凡庸だからこそ長持ちするのだ。
ホンマタカシ「たのしい写真—よい子のための写真教室」



2009/11/06

これがアジアンテイストか?







アルファベットを中心とする横組み欧米世界に漢字&カタカナひらがなをはじめとするアジアのテイスト、それは女であったり男であったりありきたりな風景であったりするんだけれど、それが不思議な場違いなキッチュさなんだけれど、これがアジアンなあたしらも感じるわけで、敵も強力に感じるんでしょうね。

2009/11/05

Elliot Sharp - Live at the Harvestworks Inside Performance Series

ピアニスト大井浩明氏のブログより2

Bushdog's Tumblr: "«意識されない硬直のために筋肉が動かない――ということは、「滑らかにリラックスしている」と体感している部分が、じつは硬直している、ということです。そしてそれは、意外な部位な筈である。無味無臭だからといって、無毒とは限りません。人間は自分の筋肉を、「思い通りに」コントロールしているわけではない。一旦筋肉の一部がわずかに硬くなると、そのことを自覚する以前に、平気で遠回り指令を出す。その積み重ねが、「指が回らない」状態です。筋肉の動きは感知出来ている筈だ、という思い込みをまず捨てなければなりません。»

— ○○| XupoakuOu"

ピアニスト大井浩明氏のブログより3

Bushdog's Tumblr: "«ある動きを行うために、(A)大枠を支える筋肉、(B)その動作のために縮むべき筋肉、(C)そして何もすべきで無い筋肉があります。弾けているときは、その「支え」や「緩め」はほとんど意識されません。(A)がシュッと屹立していなくても指は回りますが、そこへいつしか(C)が余計な介入を始めたときに、指は回らなくなります。筋肉のストレッチとは、(C)を何もしないままで置くための、神経回路の構築(あるいは再構築)のことです。ある動きに対して、どの筋肉が(A)なのか(B)なのか(C)なのかは、ありとあらゆる側面から自分自身で感じ、探り当てていくしかありません。»

— ○○| XupoakuOu"

ピアニスト大井浩明氏のブログより

Bushdog's Tumblr: "«我々が怒るとき、怒りの科学的成分は90秒以内に血液中から無くなるそうです。すなわち、90秒以上怒りが持続するのは、我々自身が「怒り続けたい」と希望しているからだとか。また、岡田斗司夫氏によれば、デブというのは、デブで居続けるための努力を毎日行っている人々であるらしい。してみると、指が動かない、というのは、指を動かしたくない、と自身が希望しているからに他なりません。指を動かすべく新たな指令を脳から出す必要は無く、余計な指令をやめるだけで良い。ツボに手を入れて、中にある石を握り締め、「ツボから手が抜けなくなった」と泣き叫ぶ前に、まずは石を放せば良いわけです。»



○○| XupoakuOu : 汎用クラヴィア奏法試論βーーーおおまかな組織化(その4)

ピアニスト大井浩明氏のブログより"

2009/11/04

「悲しき熱帯」レビストロース氏死去

Tumblr: "asahi.com(朝日新聞社):「悲しき熱帯」レビストロース氏死去 「構造主義の父」 - おくやみ・訃報

ソシュールの言語学などの影響を受けながら、世界各地の民族誌データや神話などの分析を踏まえ「親族の基本構造」(49年)、「構造人類学」(58年)、「野生の思考」(62年)などの著作を次々と発表。未開社会の婚姻形態の比較などをもとに、人類の社会、文化には共通する不変の基本構造があるとする「構造主義」は、学界に大きな衝撃を与えた。

「野生」「未開」の中に現代文明の原型をみるその思想は、進歩主義的で人間の理性の働きを重視する近代思想・哲学の西欧中心主義と鋭く対立。人間の主体性を特に重視した当時の思想界の大潮流だったサルトルの実存主義への批判は、大きな「事件」となった。

その後も構造主義の考え方は、フーコーやガタリら多くの思想家に影響を与え、20世紀ではマルクス主義と並ぶ最も大きな思想潮流として、現代まで引き継がれている。"

ブリコラージュ

Note of Yamashin: "そして、ここからぼくの思弁の暴走が始まるのですが、レヴィ=ストロースの言う「神話的思考」をぼくは「身体的思考」と言い換えることができるんじゃないかと思うのです。
どうしてかというと、脳はさきほどいいましたように「情報の大量摂取・大量廃棄」をまったく苦にしない臓器です。苦にしないどころから、それこそが脳の本性と言ってもよいと思います。脳はいくらでもストックをふやすことができます。
でも、身体はそうはゆきません。身体的リソースは「有限」だからです。
細胞の数は決まっているし、臓器だって、骨だって、血管だって、神経だって…「手元にあるだけ」しかありません。
身体を使うというのは、畢竟するところ、有限数の「ありもの」をどう「使い回し」して、新しいパフォーマンスを達成するか、という「ブリコラージュ問題」です。
ぼくたちは長く武道をやってきたわけですから、身体機能を上げるということは何か外部的な要素を「付加する」のではなく、「すでに持っている身体要素」の「これまでそんな用途で使ったことのない使い方」を探り当てるということだということは身に染みてわかっているはずです。
「術」というのは端的に言えば、「そういうふうには使わない」関節を使い、「そういうふうには使わない」筋肉や腱を使うということですよね。
それは武道に限らず、舞踊や演劇でも変らないと思います。
だから、自分の身体的なパフォーマンスを高めることに強い興味を持続的に抱いていた人間は、多かれ少なかれ「ブリコルール」的になるように思うんです。
ものの考え方までが。
ぼくの場合は間違いなくそうでした。

— TFK2: ブリコラージュ的知性について"

2009/11/01

YouTube - Experiments in the Studio

YouTube - Experiments in the Studio

セルゲイ・ハリトーノフ - Wikipedia

セルゲイ・ハリトーノフ - Wikipedia

モスクワの小さな総合格闘技大会に出た際、ヴォルク・ハンにスカウトされ、リングス・ロシア(ロシアン・トップチーム)入り。エメリヤーエンコ・ヒョードルがレッドデビルに移籍した後は、ロシアン・トップチームのエースとして活躍する。
バックボーンはコマンドサンボボクシング。特にボクシングの技術は、ミルコ・クロコップをして「相当高い」と言わしめるほどで、ボディーブローの威力は抜群。『PRIDE GP 2004』で対戦したアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラは試合後「あんな強烈なボディブローは受けたことがない」と絶賛した。また、プロ入り前にロシアのアマチュアボクシング・ナショナル大会で、準優勝した経験を持つ。
2003年10月5日PRIDE 武士道にてPRIDEデビュー。ジェイソン・信長(ジェイソン・サティー)と対戦し、腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。
2004年2月1日PRIDE.27プロレスラーのLA・ジャイアントと対戦、腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。
2004年4月25日PRIDE GRANDPRIX 2004 開幕戦ヘビー級グランプリ1回戦でムリーロ・ニンジャと対戦し、KO勝ち。
2004年6月20日PRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUNDのヘビー級GP2回戦でセーム・シュルトと対戦。マウントを奪ったハリトーノフは、脚を使ってさらにシュルトの動きを封じ、マウントパンチ鉄槌を 振り下ろしTKO勝ちを収めた。シュルトの目が腫れ上がり出血もひどく、地上波に映すには残虐性が高いため、ダイジェスト版でしか放送されなかった。控室 での他選手の反応なども中継されていたが、「このロシア人は怖すぎる」「人を殺しそうな戦い方だ」などと冷酷なファイトに驚きを隠せない様子であった。 シュルトは試合後、「怖かった。手も足も出なかったよ」と語った。
2004年8月15日PRIDE GRANDPRIX 2004 決勝戦のヘビー級グランプリ準決勝ではアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと対戦。試合のペースを掴まれ判定負け。グランプリではベスト4に終わる。
2005年2月20日PRIDE.29チェ・ムベと対戦し、パンチの連打でKO勝ち。
2005年6月26日PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUNDペドロ・ヒーゾと対戦し、膝蹴りでダウンを奪い、追撃のサッカーボールキックとパウンドでTKO勝ち。
2005年8月20日、リングス・ロシアの重鎮であるニコライ・ズーエフが立ち上げたリングスエカテリンブルクの旗揚げ戦に参戦。フランスのピーター・ムルダーに腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。
2005年10月23日PRIDE.30ファブリシオ・ヴェウドゥムと対戦し、2-1の判定勝ち。
2006年2月26日PRIDE.31アリスター・オーフレイムと対戦。試合開始直後にテイクダウンされた際に肩を脱臼し、サイドポジションからの膝蹴りの連打で自身初のTKO負け。エメリヤーエンコ・ヒョードルミルコ・クロコップアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラに次ぐ存在と目されていたが、ノゲイラ戦でも指摘されたスタンドでのレスリング技術、グラウンドで下になったときの技術に難があるとの弱点を露呈した。
2006年9月10日PRIDE 無差別級グランプリ 2006 決勝戦において、かつての同門であるエメリヤーエンコ・アレキサンダーと対戦。スタンドでダウンを奪われた後、パウンドでTKO負けを喫し、2006年に入ってから2連敗となった。
2007年2月24日PRIDE.33マイク・ルソーと対戦。腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。
2007年、ロシアン・トップチームを離れ、クラブ・ヴォルク・ハンに加入。移籍とともにHERO'Sへの参戦を表明。
2007年9月17日のHERO'Sで、かつてPRIDEのリングで敗れているアリスター・オーフレイムと再戦、パンチによるTKOで勝利しリベンジを果たした。試合後、かつて所属していたロシアン・トップチームの同門であるエメリヤーエンコ・ヒョードルとの対戦を希望した。
2008年9月23日DREAM.6ジミー・アンブリッツと対戦し、パンチによりタップアウト勝ち(DREAMの記録はKO勝ち)。

ガサラキ - Wikipedia

ガサラキ - Wikipedia

装甲騎兵ボトムズ』を手がけた高橋良輔が、『蒼き流星SPTレイズナー』以来、13年ぶりに監督を務めたTVシリーズのロボットアニメである。リアルな戦闘描写を持ち味とする近未来SFとしての側面と、を始めとして和風のテイストを盛り込んだ伝奇としての側面を持つ。高橋が手がけるリアルロボットTVアニメとしては、初めての半年2クールシリーズ企画でもあった。

あらすじ [編集]

日本の経済を影で操る豪和家は、代々伝わる「骨嵬」(くがい)の組成を研究応用し、特務自衛隊と共に「タクティカルアーマー(TA)」と言う二足歩行兵器を開発した。
余流能楽継承者である豪和家四男ユウシロウは、「餓沙羅の舞」の実験途中にミハルという名の少女と精神接触をする。ミハルを擁する組織「シンボル」もまたガサラキへの接触実験を行っていた。
一方、豪和家長男である一清は、国学者西田啓、特務自衛隊の広川参謀と共謀し、クーデターに拠って日本の権力を手に入れようとする。同じ力を持つユウシロウとミハルは波瀾の運命に翻弄されていく。